2014年12月23日 (火)
こんにちは。
今年もあと9日ですね。早いものです。
今年の始まりにいたスタッフは、もうすべて入れ替わって
いるという事態。
来年はスタッフの固定化が目標になりそうです。
私自身が仕事に対する考え方がストイックな方なので
スタッフにはあまり仕事観を押し付けないように気を付けて
いるのですが、なかなかうまくいきません。
日曜日以外は勤務、だめですか?
先週の18日、19日と社労士会の研修に出てまいりました。
【医療コンサルタント研修】
1日目にはお師匠様がいらしたのですが、2日目は欠席。
大丈夫か心配です。それはさておき、
研修ではいろいろ新しい情報を得てまいりました。
少し整理して、ブログにしていけたらいいなと思います。
研修ではチームごとにワークショップ形式で議題について
話し合いなどがあったのですが、チーム内での名刺交換で
とある方がいらしたことが判明。
私が勤務時代に、よく見ていたブログの管理者 金子先生です。
5年前、勤務社労士として修業しながら、空いている時間に
いつも見ていたブログです。
勝手に紹介してます。金子先生お許しくださいませ。
とても面白かったので、記憶に残ってました。
開業してしばらくみてませんでしたが、これからちょくちょく
拝見させてもらいたいと思います。
http://ameblo.jp/srkaneko/
年末年始の予定ですが、 12月30日から1月4日までお休みの予定です。
転送による携帯電話での対応は行いますので、御用の際は携帯電話でも
事務所でもご連絡をお願いいたします。
今年もあと9日ですね。早いものです。
今年の始まりにいたスタッフは、もうすべて入れ替わって
いるという事態。
来年はスタッフの固定化が目標になりそうです。
私自身が仕事に対する考え方がストイックな方なので
スタッフにはあまり仕事観を押し付けないように気を付けて
いるのですが、なかなかうまくいきません。
日曜日以外は勤務、だめですか?
先週の18日、19日と社労士会の研修に出てまいりました。
【医療コンサルタント研修】
1日目にはお師匠様がいらしたのですが、2日目は欠席。
大丈夫か心配です。それはさておき、
研修ではいろいろ新しい情報を得てまいりました。
少し整理して、ブログにしていけたらいいなと思います。
研修ではチームごとにワークショップ形式で議題について
話し合いなどがあったのですが、チーム内での名刺交換で
とある方がいらしたことが判明。
私が勤務時代に、よく見ていたブログの管理者 金子先生です。
5年前、勤務社労士として修業しながら、空いている時間に
いつも見ていたブログです。
勝手に紹介してます。金子先生お許しくださいませ。
とても面白かったので、記憶に残ってました。
開業してしばらくみてませんでしたが、これからちょくちょく
拝見させてもらいたいと思います。
http://ameblo.jp/srkaneko/
年末年始の予定ですが、 12月30日から1月4日までお休みの予定です。
転送による携帯電話での対応は行いますので、御用の際は携帯電話でも
事務所でもご連絡をお願いいたします。
2014年12月11日 (木)
社労士の岡部です。
最近、年末調整で事務仕事ばかりしてます。
これが1月末まで続くため、ストレスとの戦いになると思っております。
チェックなどの空いている時間にいろいろ勉強していたことを
メモとしてブログに残します。
平成26年10月での就業者数は6390万人で前年に対して24万人増加してます。
主婦層の方が社会復帰していることが原因だと思います。アベノミクス効果で、
消費税があがり、生活の足しにするため、社会復帰するお母さんが増えた結果です。
社員で7万人、パートで16万人増えてます。
こういったことで社会保障費や税収入があがることは国にとってよいことですので、
継続されることを望みます。
もう一つ気になったデータで失業率についてのものがあります。
完全失業率が3.5%ととても低い水準になっております。
この間まで5%程度でしたので、久々に見る資料に驚きです。
高齢社会に突入し、労働力人口が減少している結果です。
失業率として男性が、15~24、35~44、55~64歳と高めになってます。
15~24、55~64では常に高いため、きにならないのですが、35~44で
高まっていることに少し疑問があります。
家庭を持ち、仕事ではある程度の地位の下、成果を求める年代です。
私もこの世代、この世代に何が起こっているのでしょうか。
キャリアアップのためだけとは言えないので、今後調べていきたい課題に
していきたいと思います。
女性については、25~34歳、やはり出産育児の年代ですね。ここで失業率を
あげない仕組みを社会が作る必要があります。私も社労士として、この年代の
女性を支援できるよう努めていきたいと思っております。
年末調整、クライアント様からの要望、その他、午後も頑張ります。
最近、年末調整で事務仕事ばかりしてます。
これが1月末まで続くため、ストレスとの戦いになると思っております。
チェックなどの空いている時間にいろいろ勉強していたことを
メモとしてブログに残します。
平成26年10月での就業者数は6390万人で前年に対して24万人増加してます。
主婦層の方が社会復帰していることが原因だと思います。アベノミクス効果で、
消費税があがり、生活の足しにするため、社会復帰するお母さんが増えた結果です。
社員で7万人、パートで16万人増えてます。
こういったことで社会保障費や税収入があがることは国にとってよいことですので、
継続されることを望みます。
もう一つ気になったデータで失業率についてのものがあります。
完全失業率が3.5%ととても低い水準になっております。
この間まで5%程度でしたので、久々に見る資料に驚きです。
高齢社会に突入し、労働力人口が減少している結果です。
失業率として男性が、15~24、35~44、55~64歳と高めになってます。
15~24、55~64では常に高いため、きにならないのですが、35~44で
高まっていることに少し疑問があります。
家庭を持ち、仕事ではある程度の地位の下、成果を求める年代です。
私もこの世代、この世代に何が起こっているのでしょうか。
キャリアアップのためだけとは言えないので、今後調べていきたい課題に
していきたいと思います。
女性については、25~34歳、やはり出産育児の年代ですね。ここで失業率を
あげない仕組みを社会が作る必要があります。私も社労士として、この年代の
女性を支援できるよう努めていきたいと思っております。
年末調整、クライアント様からの要望、その他、午後も頑張ります。
2014年12月04日 (木)
社労士の岡部です。
この時間に更新。まだ仕事してます。
ひと段落ついたので、ブログ書いてから帰ります。
家まで20分歩きますが、まだまだ余裕です。
年末ということで忘年会が始まりましたね。
今年はマンパワー不足のため、ほとんどの忘年会を
キャンセルさせていただきました。お誘いくださいましたのに
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
しかし12月はどうにもなりません。
このことはいずれ書きます。余裕があれば。
さて、ふとみた書類に平成27年10月よりマイナンバーが個人及び法人
に対して通知され、平成28年1月以降より使用される記事が。
今年の初めからいろいろ調べておりますが、いよいよあと1年少々かと
言った実感があります。
電子申請が実施されるときもそうですが、予想で業務への影響を懸念し、
ふたを開けたら影響ほぼなしとなることが多いので、落ち着いて対応
したいと思います。業者さんの餌食にならないように気を付けましょう。
さて、23時を超えてますので、帰ります。
意味のない記事ですみません。
岡部
この時間に更新。まだ仕事してます。
ひと段落ついたので、ブログ書いてから帰ります。
家まで20分歩きますが、まだまだ余裕です。
年末ということで忘年会が始まりましたね。
今年はマンパワー不足のため、ほとんどの忘年会を
キャンセルさせていただきました。お誘いくださいましたのに
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
しかし12月はどうにもなりません。
このことはいずれ書きます。余裕があれば。
さて、ふとみた書類に平成27年10月よりマイナンバーが個人及び法人
に対して通知され、平成28年1月以降より使用される記事が。
今年の初めからいろいろ調べておりますが、いよいよあと1年少々かと
言った実感があります。
電子申請が実施されるときもそうですが、予想で業務への影響を懸念し、
ふたを開けたら影響ほぼなしとなることが多いので、落ち着いて対応
したいと思います。業者さんの餌食にならないように気を付けましょう。
さて、23時を超えてますので、帰ります。
意味のない記事ですみません。
岡部
| ホーム |