fc2ブログ
本日2回目の投稿です。
たまに続きを載せてます。暇ではありません。。。。。


マイナンバー制度が、5月24日に可決されました。
これにより国民一人ひとりに番号が付与されます。

2015年秋以降、市町村長が、住民基本台帳に登録されている人全員に
マイナンバーを付与する予定です。
このマイナンバーは「通知カード」によって通知されるようです。。
当面はマイナンバーを使うのは公的な手続きだけに限定されてます。

「国民の利便性の向上及び行政運営の効率化に資する」ことが、マイナンバー利用の
いちばんの目的です。つまりマイナンバーとは、国民と行政への効果という2つの能力を
兼ね備えているということですね。

マイナンバー制度導入により社会保障と税の手続きに提出する調書類には
マイナンバーを記載することになります。これに伴い、役所ではマイナンバーを
使って社会保障費の重複申請がされていないか等を容易に発見できるようになります。
ずるいことができないようにして、社会保障費や税金を正しく支払っている人が
損をしないようにするとともに、これまで確認のために多くの人を使って、
無駄にかかっていた人件費を削減して、捻出したお金で、本当に必要な人へ
必要な補償を確実に行ないましょうということも考えているようです。

マイナンバー制度が導入され、社会保障と税の手続きに伴い提出する
調書類にマイナンバーを記載しなければならないということになれば、
社会保険・雇用保険の得喪関連、源泉徴収票などにマイナンバーの記載が
必要となりそうです。これだと私たち社労士は、クライアントの従業員全員の
マイナンバーを管理しなければならなくなります。実はこれが一番怖い。
2016年からの手続きで必要となるようですから、そのころにはセキュリティ
を高いレベルで保つ必要もあります。今でもかなり気を使ってますが、これ
以上のものにしないとならないように思えます。
当然、会社も管理しなければなりませんが、私たちは多くのクライアントと
その全従業員の方のマイナンバーを管理することになりますので、
その責任はかなりのものです。
今から対策を少しずつ進めないと、2016年なんてあっという間です。
この準備がどこまで必要なのかまだわからないので恐ろしいです。

いろいろ勉強していこうと思います。
ではまた


岡部

久々の更新になります。
社労士の岡部です。

土曜日に梅雨があけた様子とありましたが、今日も暑かったです。
しかし、夕方からは大雨。一度止みましたが、また降ってます。
本格的な夏はまだかもしれません。

7月18日にセミナーやります。
その準備をしながら、業務をしております。いつもより忙しい。
今回のテーマは「労働時間」
参加者の方にいろいろ考えてもらいつつ、眠くならないように適度に
刺激を与えながら話したいと思ってます。

明日は年金相談の仕事です。一日事務所にはおりません。
こんな日が月に1日あります。
いろいろな人のお役に立てるよう頑張ります。


岡部