fc2ブログ
▼助成金とは厚生労働省で取り扱っている支援金
実は知られているようで知られていない「助成金」という言葉。
初めて助成金という単語を聞く方もいれば助成金について調べていたらこのブログにたどり着いた方もいるかと思います。
「助成金」という文字からして大体どういったものなのかは想像がつくと思いますが、この助成金という制度は厚生労働省所轄で扱っている支援金の事を指します。

そしてなんと言っても助成金は条件さえ満たす事が出来ればどんな会社でも申請する事が出来、さらに返済する必要はありません。


▼助成金の特徴
1)厚生労働省所轄の支援金
2)返済不要の支援金
3)従業員を雇用する際に受ける事が出来る支援金

助成金


▼助成金以外にも多様な支援金制度がある
支援の種類は厚生労働省からの助成金とは別に補助金や公的融資といった種類のものがあり、補助金に関しては経済産業省が所轄しており、審査を通過すると返済不要で国から支援を受ける事ができます。

公的融資は国民生活金融公庫が管轄しており、こちらは返済が必要な支援金です。

そのほかにも地方公共団体や民間団体が運営している支援金などもあるので、条件を満たす事が出来る団体への支援金の申請が必要になってきます。

多種多様な支援金の種類を知り、自分の会社が満たす事ができる条件の支援を行なっているのはどこの団体なのかを知るにもやはり専門知識が必要なので、助成金や支援金の制度に詳しい社会保険労務士に相談する事が一番の早道でしょう。

また、助成金の相談だけではなく各団体への申請も一緒に行なってくれる事務所もあるのでその辺も併せて探してみる事をお薦めします。
▼就業規則は会社のルールブック

就業規則とは、会社での労働時間や賃金等の基本的な労働条件や職場の規律を守る為に文書化した企業側と社員との間でのルールブックのようなものです。

そのため職場毎にその仕事ならではの就業規則を定めなくてはならず、また定めた就業規則規則については労働者側も企業側も正しく理解する必要があり、食い違いが起きると多くの場合トラブルの発生に繋がります。


▼10人以上の労働者を従事させる場合に必要

10人以上の労働者を雇い従事させる事業場では労働基準監督署に就業規則の提出が必要です。

ここで勘違いしやすいのが、会社単位ではなく、事業場単位での就業規則の作成が必要になってくるという部分で、つまり社員が9人+アルバイト1人であろうと事業場単位の場合では就業規則の作成が必要になります。

最近ではこの辺を誤解されている方が多く、知らずに雇用関係を結びトラブルに巻き込まれてしまう場合が増えてきています。

しかし、10人以下の場合だからといって就業規則を決めずに労働者との間に雇用関係を結ぶことはあまりおすすめできません。

無用なトラブルを避ける為には就業規則を定め、企業側も労働者側もルールを熟知した上で雇用関係を結ばれた方がよいでしょう。

就業規則

▼就業規則に必ず記載しなければいけない事項

就業規則には必ず記載をしなければいけない事項があります。

1)「始業、就業の時刻、休憩時間、休日、休暇、就業時転換」
2)「賃金の決定、支払いの方法、閉め日、支払日、昇給」
3)「退職に関する事項」

以上3項目が就業規則に必ず記載しなければいけない事項になりますが実際は個々の項目に細かい決まりがある為、専門知識のない方にとっては就業規則の作成は結構な労力を使う事になります。

新たに就業規則を作りたいと考えてはいるが知識がないという場合にはやはり「社会保険労務士事務所」に依頼をし、その道の専門家に作成して貰うのが間違いがおこらず、また余計な時間が掛からない方法と言えるでしょう。
▼給与計算代行について

給与計算の代行とは企業の従業員に対する給与の支払い金額の計算、年末調整等細かい手続きを指すものであり、自社内で行おうとすると人材や時間を多く消費してしまい、結局のところ給与計算を代行会社に依頼するよりも経費が掛かってしまうことがあります。

その為、現在の企業の多くはこういった人材の時間確保のために給与計算は代行会社に委託するといった形をとることが増えてきました。


▼給与計算代行のメリット

給与計算代行を依頼する際のメリットとして第一に挙げられるのが「トータルコストの削減」ができる事です。

更に今まで企業内で給与計算や年末調整といった定型業務に時間を割かないといけなかった人材は業務を代行することにより貴重な時間を得たことになり、会社にとってのコア業務に集中することが出来るようになります。

つまり、「トータルコストを下げ」「コア業務に集中し売り上げを伸ばす」事で企業にとっては一度で二度おいしいを実現しているわけなんです。

給与計算代行のメリット

▼正しい知識が必要な給与計算は専門家に依頼

以上二つが給与計算代行を依頼する上でのメリットとなりますが、給与計算代行業務は正しい知識を持った社会保険労務士に依頼する事が必要です。

未だ自社で給与計算をされている企業で従事されている方は一度給与計算の代行業務を行っている社会保険労務士事務所に問い合わせてみることをお勧めします。

▼一般的に労務とは
労務と一言で言われても「労務」とはいったい何を差しているだろう…と首をかしげてしまわれないでしょうか。

一般的には労務の仕事というのは企業の人事・総務部門の方が扱う仕事で、社員が働く上でのルールを作り運用していくといった仕事内容になります。

具体的な仕事の内容としては企業によって多少違いはありますが、「社会保険の手続き」「給与計算」「人事の管理」「助成金の申請」等があります。

また、企業によっては社会保険の手続きや給与計算については外部の会社に委託するといったケースも増えてきています。


▼労務の代行業務を行うのが社会保険労務士事務所

アウトソーシングをする際の依頼先が「社会保険労務士事務所」となっている事が多く、当ブログの筆者である私が行なっている業務の一つになります。

企業が給与計算を外部に委託するといったケースが増えていると前述でお話ししましたが、給与計算を代行してくれる会社というのは現在かなりの数の事務所があり、その中でも企業様にとって非常に委託先として選ばれやすいのが「社会保険労務士事務所」なんです。

社会保険労務士とは?


▼社会保険と給与計算の両方が出来る社会保険労務士
これはあまり知られていませんが、実は企業の社会保険と給与計算の両方を併せて仕事として受け持つ事が出来るのは社会保険労務士だけなんです。

そのため企業の間では自社の人事・総務部門の人間には任せずアウトソーシングする事で「給与計算」又、「社会保険」の手間を省きなおかつ正確な数値を出して貰う事で自社の社員に満足いく待遇を与え、モチベーションをUPさせるといった手順をとっているんです。

自社で労務の仕事をすると「非常に多くの時間を取られてしまう」「利益が上がる訳でもない作業に時間を掛けるのは勿体無い」と考える企業が増えてきたせいか社会保険労務士の知名度もここ最近では上がった気がします。

現在自社の人間を使って社会保険の手続きや給与計算を行なっているのであれば、一度「社会保険労務士事務所」にアウトソーシングする事も視野に入れてみるといいかもしれないですね。